okakaoの楽しみ 京都観光 鈴虫寺

おはようございます。今日は久しぶりに京都に遊びに行きました。今、TVのCMで京都の紅葉が流れています。毎年この時期になると流れていると思うのですが、見た事があるでしょうか?京都の紅葉が綺麗に画面に写し出されて、いつものお決まりのフレーズ「そうだ、京都行こう」が流れます。okakaoもこのCMに影響を受けたのかもしれません、京都に遊びに行ってしまいました。笑

ただ紅葉にはまだ少し早かった

観光した場所はこちら

令和五年で開山三百年を迎える鈴虫寺です。このお寺の特徴は一年中鈴虫の音色が楽しめ、お坊さんの説法が聴ける所でしょうか。お坊さんの説法は優しくユーモアを交えて教えてくださるので聞きやすいですね。ありがたいお言葉ですので忘れずに書いておきましょう。コロナ禍になり自粛要請という四字熟語が一般的になりましたが、この自粛要請にちなんで、お坊さんが考えた四字熟語はこちら

慈粛陽静

慈:相手に優しく、ゆとりを持っておおらかに接しましょうみたいな事を説明していました。コロナ禍になりギスギスした人間関係が浮き彫りになってきました。トイレットペーパーの買い占めなど、自分さえ良ければいいという自己中心点な考え方を指摘。みんなが一気に買い占めたら他の方が購入出来なくなった事件を挙げていました。

粛:つつしむとも読みます。この部分の説法があんまり思い出せないんですよね〜苦笑。小さい子やお年寄りなど弱者に優しくしましょうみたいな事を言っていたような…

陽:こちらはハッキリ覚えていますよ。マスク生活も長くなりましたが、マスクの下の笑顔を忘れていませんか?と、マスクが外れた時に無表情な顔にならないようにと、今から気をつけていきましょうと申しておりました。

静: ストレスが多い、情報社会の中で生活をしている私たち。たまには静かに自分を振り返る時間を見つけてみましょうと…

okakaoが心に響いたのが陽と静です。サービス業で仕事をしていますが、笑顔が少なくなったと少し反省。静も必要だなぁと感じます。常に携帯の画面とにらめっこ、YouTubeでダラダラと時間潰し、なんか時間を無駄にしている気が…時間の使い方に問題がありそうなokakaoです。

開山三百年を記念して御朱印も豪華でした。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です