おはようございます。GWが終わりました。あっという間でした。GWも仕事をしていましたが、その合間に花御朱印巡りもしました。
地下鉄でいろいろなお寺や神社を巡っていますが、都会にもお寺や神社があるんですよ。え、こんな所にあるの?ってびっくりします。そして場所によっては海外の方もお詣りに来ているんですよ。
その場所はこちら、なんばから歩いて徒歩10分、難波八阪神社です。獅子の形をした獅子殿がありまして、勝運を招くそうですよ。コースは金運向上と商売繁盛です。

大迫力です。仁徳天皇の時代から悪疫除けの神様として信仰されています。下の写真に写っている人達は海外の方です。


続きまして、こちらもあの御堂筋線からすぐ近くにある、難波八阪神社と名前が似ている「難波神社」です。心斎橋から歩いて5分。でもこちら難波神社という名前ですが、難波にないです。笑 昔はこの辺は上難波荘と言われており、今の難波周辺は下難波荘と言われていて、どちらも源頼朝公より寄進された社領です。上難波は主祭神の仁徳天皇とお稲荷さんを祀り、下難波はスサノオノミコトを祀る1つの神社でした。上難波の名前は今は忘れられてしまいましたが、主祭神を祀る上難波が難波の中心だったため難波神社と言われています。さあ、その難波神社の写真がこちら

高層ビルに囲まれているんですよ。この神社は元々上本町にありましたが、大阪城築城の時に今の場所に移転させられています。立ち退き料として二千石をもらっていますが、この金額は多いのか?okakaoには見当もつきません。
他にも都会の中にある神社やお寺がありますよ



びっくりするのはビルの中にあるんですよ。写真一番右です。旗?がないと分かりません。事実、一旦通りすぎてしまいました。
アカエの神社が珍しい廣田神社です。学業成就と技術向上のコースです。御朱印にもアカエイがありますね。



最後まで読んで下さり、ありがとうございます。