おはようございます。昨日は霧雨に降られて濡れてしまい気分が落ち込みました。でも今日は朝早く起きて、お天気で気持ちも良いので洗濯して、朝食を食べて、この投稿を書いています。
最近のokakaoのブームは花御朱印巡りです。近所のお寺や神社にもお参りして来ました。
今日はご近所での参拝ではなく、前回の続きでお参りしたお寺と神社をご紹介します。
謎解きと並行してお参りしていますので、大阪メトロ長堀鶴見緑地線沿いのお寺と神社のご紹介になります。
善福寺 弘法大師さまを祀っている寺院です。大阪城代の土井利位(どいとしつら)公が信仰していたので「どいどの大師」という名前から「どんどろ大師」という名前で親しまれているお寺さんだそうですよ。



続きまして、森ノ宮駅に移りまして、鵲森宮(森之宮神社)です。この森ノ宮駅は大阪城公園の最寄り駅で、都会なんですが、え、こんな所に神社があるの?っていう場所にあり、見過ごしてしまう所でした。駅から徒歩1分です。
聖徳太子が両親を祀るために創建したと伝わる宮です。鵲がなぜ出てくるかと言うと、聖徳太子の命で新羅へ渡った吉士磐金(きしのいわかね)が二羽の鵲を持ち帰り、難波杜に放したことに由来されるそうです。
この神社をお参りした時に鵲って何?どう読むの?ってお参りした時に思いました。笑
答えは「かささぎ」です。あまり見ない珍しい鳥だそうですよ。


次は鶴見緑地駅から徒歩10分の古宮神社です。かつては赤曽根神社と呼ばれ、地元の守護神として崇敬されています。


右の牛を撫で撫でしてきました。この神社は厄除け開運のご利益のコースの1つです。御朱印とは別に下のハガキも貰いました。いろいろ種類がありまして、好きなだけ持っていって良いよと仰って下さり、okakaoは天秤座なのでこちらを選びました。他にかっこいい龍の絵のハガキも魅力的でした。

最後まで読んでくださりありがとうございます。