okakaoの楽しみ 国内旅行 福岡 太宰府天満宮

こんばんは。久しぶりに夜に投稿をしたいと思います。福岡に旅行に行った続きを書きます。

フェリーで新門司港に無事到着し、無料送迎バスでJR小倉駅まで行き、そこから新幹線に乗り博多まで行きました。新幹線久しぶりに乗りました、たった1駅でしたが、ちょっと豪華な気分になるokakaoは貧乏旅行に慣れてしまっているからでしょうか?苦笑。

博多に着いたらまずは朝食をバスターミナルの地下にあるレトロ喫茶で頂こうと予定していましたが、喫煙可の案内を見て断念しました。okakaoはタバコの煙が苦手です。そこで同じフロアにあったモスバーガーで朝モスを頂きました。

シャウエッセンのソーセージのホットドックです、パリパリで美味しかったです。腹ごしらえもしたし、いざ出陣!そうです、ここからあの有名な太宰府天満宮までバスで向かいました。片道700円とリーズナブル。福岡の土地柄か、分からないのですが、案内が日本語、英語の次に韓国語が来るのが新鮮でした。大阪では韓国語は中国語の次に来る言語です。韓国がやはり近いしたくさんの観光客が来るのでしょうね、太宰府天満宮も韓国人の方がたくさん参拝していました。

太宰府天満宮の御本殿は只今改修中で、トンカントンカン音が聞こえてきました。写真真ん中が改修中の代わりになる仮殿です。改修は3年の月日がかかるようで、124年ぶりだそうです。仮殿のお姿がビックリしませんか?森が乗ってる?上の緑のボリューム!

基礎知識ですが、太宰府天満宮は天満宮の総本宮。御祭神は菅原道真公です。学問の神様として有名ですが、学問だけでなく、文化芸術の神様、厄除けの神様でもあるとのこと。菅原道真公の功績は素晴らしいですが、okakaoが気になったのは、梅と道真公の関係です。京都からこの地へ、いわれのない罪で左遷されてしまう時に、詠んだ歌の中に梅が入っているんですね。

東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 

あるじなしとて春な忘れそ

別れを惜しんだ梅が菅公を慕って飛来したのが、御本殿前の飛梅であると言われていますが、okakaoが訪れた時にこの飛梅が分からなかったんです。だから写真が撮れず残念、でも境内にもこんな感じで梅が…

雨の時期ならではの紫陽花とのコラボ

駅から天満宮に行くまでの道のりで食べ歩きはこちら

okakaoは知りませんでしたが、梅ヶ枝餅が有名だそうです。食べてみましたが、めっちゃ美味しい!okakaoはあんこが苦手ですが、梅の酸味もあるので、食べやすい。あんこ嫌いでも食べれる!そして右の写真はスタバです。入りませんでしたが、オシャレな外観です。

天満宮は広いので、いろんな参拝場所があります。

太宰府天満宮の参拝を終えて、次は竈門神社にも行きました。こちらは鬼滅の刃の竈門炭治郎と同じ竈門で注目を集めた神社です。

次回ご紹介出来たら良いなと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です